一般社団法人日本公衆衛生看護学会

委員会活動

委員会名をクリックすると、詳細が表示されます。

編集委員会

委員長

斉藤恵美子(東京都立大学)

副委員長

岩本 里織(理事・神戸市看護大学)
神崎 由紀(山梨大学)

委員

安齋由貴子(清泉大学)
大川 聡子(関西医科大学)
大西 竜太(東北大学)
岡本 理惠(金沢大学)
河田 志帆(京都看護大学)
臺  有桂(神奈川県立保健福祉大学)
中原 洋子(関西医科大学)
長谷川美香(福井大学)
三森 寧子(千葉大学)
吉川 悦子(日本赤十字看護大学)

活動方針(目的)

学会誌の編集及び発行を行うことを目的とする。

活動項目(事業)

学会誌「日本公衆衛生看護学会誌」(英文名:Japanese Journal of Public Health Nursing)の編集に関する次の事項を行う。
1.学会誌の編集方針、内容、体裁に関する事項
2.投稿原稿の採否に関する事項
3.学会誌の発行に関する事項
4.投稿規程に関する事項
5.その他編集に関する事項

学術実践開発委員会

委員長

平野美千代(札幌医科大学)

副委員長

荒木田美香子(川崎市立看護大学)

委員

雨宮 有子(千葉県立保健医療大学) 
川崎 涼子(長崎大学)       
高橋佐和子(神奈川県立保健福祉大学)
田村麻里子(常磐大学)
深川 周平(札幌医科大学)
松本 博成(東京大学大学院)    
宮崎 紀枝(長野県立大学)

活動方針(目的)

1.優れた公衆衛生看護の実践を発掘、検証し、実践知として蓄積する。
2.公衆衛生看護、公衆衛生看護学、保健師の定義の見直しを行う。
3.改訂版公衆衛生看護、公衆衛生看護学、保健師の定義を普及する。

活動項目(事業)

1.「公衆衛生看護研究助成」事業
2.公衆衛生看護、公衆衛生看護学、保健師の定義の見直し
3.改訂版公衆衛生看護、公衆衛生看護学、保健師の定義の普及

教育委員会

委員長

岸 恵美子(東京医療保健大学)

委員

吾郷美奈恵(元 島根県立大学)
井倉 一政(NPO法人三重ナースマネジメント協会)
岩本 里織(神戸市看護大学)
齊藤 和美(大阪市健康局健康推進部健康施策課)
新家 静(高槻市子ども未来部子ども保健課)
田口 敦子(慶応義塾大学)
西嶋真理子(愛媛大学)

活動方針(目的)

公衆衛生看護を取り巻く健康課題や社会情勢に、将来に渡って対応できる保健師の教育の充実を目指し、保健師基礎教育の充実及び現任教育の推進を図り、以て公衆衛生看護の質の向上に寄与することを活動の目的とする。

活動項目(事業)

1.委員会の開催
2.日本公衆衛生看護学会会員の資質向上(基礎・現任教育)に向けた体制整備
3.公衆衛生看護のコアバリュー・コアコンピテンシーの普及について
4.関連団体と地域関連看護として看護基礎教育の検討について
5.全国保健師教育機関等他団体との共同した体制整備について
6.「公衆衛生看護のグランドデザイン」の普及啓発

国際委員会

委員長

蔭山 正子(大阪大学)

副委員長

坂本 真理子(愛知医科大学)

GNPHN日本代表

大澤 絵里(国立保健医療科学院)

委員

遠藤 雅幸(川崎市立看護大学)
田野中恭子(佛教大学)     
橋本 秀実(同志社女子大学)
發出 渓子(東京都多摩府中保健所)
水田 明子(浜松医科大学)

活動方針(目的)

1. 会員に有用な公衆衛生看護に関する国際的な研究・教育および活動の情報を収集し周知する。
2. 諸外国に有用な日本の公衆衛生看護に関する情報を発信する。
3.Global Network for public health nursingとの連携を図る。その他、関連する国際学会等との交流など必要な事項に対応する。

活動項目(事業)

1.オンラインセミナー等を開催し、日本の保健師活動に関係する国際公衆衛生看護に関する話題を提供する。(年3回程度)
2.Global Network for Public Health Nursingとの連携に関し、年4回のオンライン会議に参加するとともに、必要な事項を行う。
3.諸外国の公衆衛生看護に関する動向をホームページにて紹介し、メールマガジンにて周知する。
4.国際学術関連情報として、学会案内をメールマガジンで配信すると共に、学会参加者の声をホームページに掲載し、それをメールマガジンにて周知する。
5.HPに掲載されている日本の公衆衛生看護に関する情報を適宜更新する。
6.その他必要な事項に対応する。

広報委員会

委員長

板谷 智也(宮崎大学)

委員

仙田 寿子(大阪市総務局人事部人事課)
岸下洸一朗(埼玉県朝霞保健所) 
田中健太郎(大阪公立大学)
三枝  享(順天堂大学)
高橋裕太郎(金沢大学)
堀池  諒(奈良県立医科大学医学部看護学科)
赤木 優也(大阪大学)
成瀬  昂(SOMPOインスティチュート・プラス株式会社)

活動方針(目的)

1. 本学会の活動を広く社会に発信し、法人として社会的責任を公示する。
2. 会員の公衆衛生看護に係る活動に役立つ情報を随時発信し、蓄積する。
3. 会員間の学際的交流の場を提供し、学会としてのコミュニティの構築を図る。

活動項目(事業)

1.学会活動の公示
2.会員向け情報の発信
3.ホームページの改良および活用についての検討
4.会員間のネットワークづくり
5.SNS活用の改善・拡大

倫理委員会

委員長

春山 早苗(自治医科大学)

副委員長

佐藤 紀子(千葉県立保健医療大学)

委員

江角 伸吾(宮城大学)     
大神あゆみ(大神労働衛生コンサルタント事務所)     
金谷 志子(武庫川女子大学)
山縣 千開(小山市)
米増 直美(鹿児島国際大学)

活動方針(目的)

研究倫理審査を実施し、その過程において生じた課題に対しての改善策を検討するとともに、本学研究倫理審査委員会の活用の周知を図る。
公衆衛生看護にかかわる倫理的課題に対して学会として実施すべき事項を検討する。

活動項目(事業)

1.申請に基づくメール審査または研究倫理審査委員会の開催審査および結果通知
2.研究倫理審査運用の検討・改善
3.倫理委員会の開催
4.研究倫理審査の普及活動
5.公衆衛生看護にかかわる倫理の考え方に関する周知と課題への対応の検討

表彰委員会

委員長

斎藤 照代(国際医療福祉大学)

委員

伊藤美樹子(滋賀医科大学)
都筑 千景(大阪公立大学)
小林亜由美(群馬パース大学)
本干尾八州子(津山市)
中村富美子(静岡県沼津市立大岡中学校)

活動方針(目的)

1.表彰規程に基づき本学会の目的の達成に貢献のあった学会員の研究や実践について表彰する
2.必要に応じて表彰規程の見直しと改訂を行う
3.表彰制度の周知と充実を図る

活動項目(事業)

1.必要に応じて、表彰規程・表彰方法等の見直しと改訂を行う
2.表彰規程に基づき、受賞者を選定、理事会に推薦する
3.学術集会時に表彰を行う
4.他委員会と協力し、表彰事例の周知を行う
5.表彰を通して優れた公衆衛生看護の評価の観点を言語化する

選挙管理委員会

委員長

深津 恵美(北海道科学大学)

委員

浦井 史恵(大東コーポレートサービス)
大野 順子(東京家政大学)
吉田 知可(大分県中部保健所)
松本 珠実(日本看護協会/理事(総務会)) 

活動方針(目的)

日本公衆衛生看護学会の目的に適った役員を選出するため、公正かつ効率的な選挙事務を行う

活動項目(事業)

委員会において以下の活動を行う。
1 代議員選挙(4年に1度)、および、役員(理事・監事)(2年に1度)を滞りなく行う。
2 告示により速やかに会員に報告する。

災害・健康危機管理委員会

委員長

河西あかね(東京都多摩府中保健所)

委員

鈴木 良美(東京医科大学医学部看護学科)
山口 拓允(東京医科大学医学部看護学科)
山下留理子(徳島大学大学院医歯薬学研究部看護リカレント教育センター)
和泉 京子(武庫川女子大学看護学部・看護学研究科)
室山 孝子(横浜市都筑区福祉保健課)
深津 恵美(北海道科学大学)
山本 裕美(日野市健康福祉部健康課)
山本 茂美(滋賀県南部健康福祉事務所<草津保健所>)
相馬 幸恵(新潟県新発田地域振興局)
相良 裕美(東京都多摩市)

活動方針(目的)

災害・健康危機管理保健活動に関する情報化・可視化を行い、成果や課題、方向性の検討等、災害・健康危機管理保健活動の充実につながる発信を行う

活動項目(事業)

1 健康危機管理における平時の準備行動(プリペアドネス)に向けた現任教育の検討
①COVID-19パンデミックを教訓として、現在、各保健所で取組んでいる市町村保健師等と連携した感染症健康危機に強い地域づくりに関わる活動事例を収集する。
②収集した活動事例に取組んでいる保健師(市町村及び保健所の統括保健師や管理期保健師等)にグループインタビュー等を実施する。
※グループインタビューは、先行研究で妥当性を得た「感染症を中心とした健康危機管理において統括保健師に必要とされる技術」の視点で実施し、活動に携わった管理期保健師が発揮した技術の振返りを行う。
③上記の活動事例に取組む過程での技術の獲得状況を、学会等で明確化した保健師のコアをもとに整理し、現任教育につなげる。
2 学術集会のワークショップ・HP等での情報発信
  実践での課題、公衆衛生看護の意義を共有し情報発信
  委員会活動を通して確認された情報・知見等のまとめ
3 健康危機管理保健活動の円滑な確立に向けた本学会の役割の検討
  未知の疾患による健康危機に対して、公衆衛生看護が担う役割を明確化し健康危機管理保健活動の、確実で質の高い実施を支援する本学会の役割を検討

専門家認証制度委員会

委員長

中板 育美(武蔵野大学)

委員

清水 智子(横浜市)
佐川きよみ(東京都看護協会)
森田 誠子(日本赤十字秋田看護大学)
森永裕美子 (岡山県立大学) 
疋田理津子 (純真学園大学)
二宮 博文 (東京都)
豊岡 萌絵 (北海道:株式会社トキエノの代表取締役社長)
橋本 結花 (武蔵野大学)

活動方針(目的)

公衆衛生看護学会認定専門家認証制度の継続的な運営と周知の拡大を図る

活動項目(事業)

1.認証制度の継続的な運営と体制整備
 1)認証制度の審査体制を整備する
 2)認証制度委員会の役割機能を明確にする
 3)認証制度の応募の開始と認証作業の実施を行う
 4)公衆衛生看護専門家の認定を行い、理事長に諮問する
2.認証制度の周知拡大と発展のための検討
 1)認定専門家の活動について好事例の収集を行う
 2)認証制度の周知を図る
 3)認定専門家の交流会を開催する
 4)認定専門家の活動の場を検討する

実践ガイドライン委員会

委員長

荒木田美香子(川崎市立看護大学)

副委員長

平野美千代(札幌医科大学)

委員

阿部 弥喜(札幌医科大学)   
和泉比佐子(神戸大学大学院)
遠藤 雅幸(川崎市立看護大学) 
尾崎伊都子(名古屋市立大学) 
西村 和美(日本赤十字九州国際看護大学)
原田 若奈(川崎市立看護大学) 
平野 優子(慶應義塾大学)
本田千可子(東京大学大学院) 
松永 篤志(東北大学大学院)  
三橋 祐子(東海大学)
茂木 りほ(国立保健医療科学院生涯健康研究部公衆衛生看護研究領域)
山本 暁生(神戸大学)

アドバイザー

角甲 純(三重大学)

活動方針(目的)

公衆衛生看護学の体系に基づく公衆衛生看護実践のためのガイドラインを作成する

活動項目(事業)

公衆衛生看護実践のためのガイドライン作成
必要に応じて、学会員への広報

レイト・レッスンズ委員会

委員長

鳩野 洋子(熊本保健科学大学)

副委員長

大木 幸子(杏林大学)

委員

大木 幸子(杏林大学:副委員長)
山口 忍(茨木県立医療大学)
福本久美子(元九州看護福祉大学)
戸渡 洋子(熊本保健科学大学)
菅原 京子(山形県立保健医療大学)

活動方針(目的)

日本公衆衛生看護学会としてレイトレッスン事案に対しての対応の枠組を示す

活動項目(事業)

1. 水俣病を題材としてレイトレッスンズの抽出を試みる
2. 1.の成果に関して、学会の中で報告する
3. 1.2.の経過に基づき、日本公衆衛生看護学会として、レイトレッスンズ事案に対してどのような対応を行っていくかを、検討する

 

ページの先頭に戻る